理科の授業 Science class
2時間目の2年生の理科の授業では、植物の身体のつくりを顕微鏡で観察してスケッチをしました。オオカナダモやツユクサを拡大して観察しました。植物の細胞がきれいに見えて、ミクロの世界に引き込まれました。
3時間目の3年生の理科の授業では、ボルタ電池に電流が流れる様子をモデル(図解)で表しました。銅、マグネシウム、亜鉛の3種類の金属は+極になったり、-極になったりします。なぜでしょう??
2時間目の2年生の理科の授業では、植物の身体のつくりを顕微鏡で観察してスケッチをしました。オオカナダモやツユクサを拡大して観察しました。植物の細胞がきれいに見えて、ミクロの世界に引き込まれました。
3時間目の3年生の理科の授業では、ボルタ電池に電流が流れる様子をモデル(図解)で表しました。銅、マグネシウム、亜鉛の3種類の金属は+極になったり、-極になったりします。なぜでしょう??